
チラシを作ろうと思って、いざ業者に依頼するとき困るのは原稿作りです。特にチラシ制作の依頼が初めてだと何をどうして良いのやら…
そんな時にお役に立つのがこの「チラシ原稿の作り方」です。
当社のチラシ制作の流れには「ヒアリング」のステップがあります。この段階でお客様がどんなチラシにしたいのか、何が目的か等々、チラシ制作にかかせない項目をお伝えいただきます。また、その他の掲載内容をまとめた資料をご用意いただいています。原稿をまとめる作業はちょっとめんどうとお考えになるかと思いますが、チラシの質を左右する、そして制作の流れをスムースに運ぶためにとても重要な作業です。このページを是非ご活用いただき、訴求力の高いチラシ作りのためにご活用ください。
そんな時にお役に立つのがこの「チラシ原稿の作り方」です。
当社のチラシ制作の流れには「ヒアリング」のステップがあります。この段階でお客様がどんなチラシにしたいのか、何が目的か等々、チラシ制作にかかせない項目をお伝えいただきます。また、その他の掲載内容をまとめた資料をご用意いただいています。原稿をまとめる作業はちょっとめんどうとお考えになるかと思いますが、チラシの質を左右する、そして制作の流れをスムースに運ぶためにとても重要な作業です。このページを是非ご活用いただき、訴求力の高いチラシ作りのためにご活用ください。
➊掲載する項目を確認しましょう!
まずはチラシに最低限載せなければならない項目をチェックしましょう。
- □チラシのタイトル
- □チラシの目的、告知内容したい内容 ①
具体的に - □チラシの目的、告知内容したい内容 ②
具体的に - □チラシのターゲット
年齢層は? 性別は? 他の項目は? - □日程
- □住所・電話・ファックス・メール・ホームページ等の問い合わせ先
- □地図の有無
- □クーポン・特典の有無
- □好きな色・嫌いな、または使用不可の色
- □専門性の高い原稿の資料
- □掲載する写真
タイトルをお客様が決めかねる時は、当社でチラシの趣旨や内容を確認させていただき、タイトルをご提案させていただくことも可能です。
オープンチラシであればオープンの日程、イベント告知であれば期間等です。
チラシを作るお客様によっては、お店や会社のイメージに合わないからと特定の色を避けるお客様もいらっしゃいます。もしそのような色があれば事前にお伝えください。また、こんなイメージにしたいのでこの色を取り入れてというご希望があればお伝えください。
全体的なカラーのイメージは当社デザイナーがチラシ内容に合わせて決定させていただきます。
専門性の高い内容の原稿には資料を添付してください。
❷チラシの仕様
チラシの色数やサイズなど希望が有ればお伝えください。
具体的には決めかねているお客様には、ご予算や使用目的に合わせて当社からご提案させていただきます。
- □サイズ
- □印刷の色数
カラー印刷? 単色印刷? - □紙の厚さ及び種類
- □印刷面
両面? 片面?
❸イメージを伝える簡単なレイアウト原稿
お客様の頭の中でこんな感じという大まかなイメージがあれば、それを簡単に手書き原稿で書いておくとデザイナーへイメージが伝わりやすくなります。また、デザインや仕上がりイメージのサンプル(他の印刷物のサンプルでかまいません)があれば一緒に提示していただければ、より一層イメージが伝わりやすくなります。

イメージスケッチ
チラシで伝えたい内容の優先順位を決めて、大まかに配置したイメージスケッチを書きましょう。上手に書く必要はありません。配置がわかる程度で十分です。
むずかしい場合には他の印刷物を参考にしながら書いてみてください。
むずかしい場合には他の印刷物を参考にしながら書いてみてください。

完成したチラシ
お客様の書いたスケッチをもとに、打ち合わせのステップを経て出来上がったチラシです。大まかなイメージスケッチがあったので、ほぼお客様の伝えたい内容が解りやすく整理された仕上がりになりました。
チラシ原稿に必要な項目チェックシート
チラシ原稿に必要な項目をチェックシートにしたPDFのデータがありますので、左のダウンロードボタンをクリックしてダウンロードしてご利用ください。
チラシ原稿に必要な項目をチェックシートにしたPDFのデータがありますので、左のダウンロードボタンをクリックしてダウンロードしてご利用ください。
